インフルエンザからの復帰までもう0日!
序盤で回復したので、
途中からはゆっくり家で過ごせてました✨
でも、レッスンいけないわ、
飲み会全部リスケになるわで、
発症タイミングがとても残念・・・。
(インフルかからないのがベストだけどね!!)
しかし、この療養期間で、
たっっっっくさん寝だめしたので
明日からは元気に活動できそうです( ̄ー ̄)
さて、明日以降はレッスンなどに復帰とのことで。
前にレッスンで教えていただいた
『演技理論』についてまとめていこうと思います。
その名も、
スタニスラフスキー・システム
(書ききれないので、2回に分けます)
まず余談から。笑
今、ブログに書いてて初めてわかったこと📝
✕:すたふらにすきーしすてむ
〇:すたにすらふすきーしすてむ
・・・オウ、マジカ(゜-゜)
「スタニスラフスキー」っていうのは
演劇家さんの名前なんですねー。
たしかロシアの方だそう。
正確に覚えられておらず
誠に申し訳ございません、
スタニスラフスキーさん!!🙏💦💦
とか言いながら、
恐らくこの記事を書き終わった後も
すた〇✕△◇ーさんってなってそう😧
そんな、自身の名前がつくくらいの
「スタニスラフスキー・システム」
一体どんな演劇理論なのでしょう?
今回は『導入編』として
記事書いていきます!
それでは早速本題へ(`◇´)ゞ
スタニスラフスキー・システムとは
(提唱者:
コンスタンチン・スタニスラフスキー)
リアルに役を生きるための理論。
(緻密に演じる理論)
新人役者の演技でよくある話なのですが、
台本に書いてあるセリフやト書き(※)から
(※役者のセリフ以外の部分
照明や音響、人の出入りなどの指示や、
そのシーンの情景についてを
記したりしてます。)
「なんとなく」の雰囲気で
その世界観や役を想像して
演じようとするため、
ある課題にぶつかるそうです。
それは、
役の気持ちがわからない・・・
台本に合った感情が芽生えない・・・
といったことです。
…下田もまさに
その壁にぶち当たっている・・・( ω-、)
そういった課題を無くすため、
システム(理論)として提唱されたのが
『スタニスラフスキー・システム』
最初にも書きましたが
「役をリアルに生きるための理論」です。
リアルに生きるとは
どういうことかというと、
その役の人柄、
生きてた時代、
背景、
関わった人物、
などを緻密に深堀りし、
仮想的な世界を現実のように
捉えられるようになることで、
その時、その役が思う感情が
自然と演技として出てくる。
っていう感じです👀
(言葉にすると難しい…)
まぁ要約すると、
「理論に基づくことで、
その世界を、役を、自分に取り込むことが
できる」
ってことです💡(ざっくり)
よく下田もやってしまうのですが、
「この時のセリフからして、
役の感情はこんなかんじ…?」
とか、
「台本のト書きから推測するに、
時代は現代で、季節は冬。
役はおとなしめの女の子」
とか、あさーい大枠で考えて
演技しようとしてしまうと
感情の伴わない演技になってしまうんです😖
では。
具体的に何をするのでしょうか?
レッスンで学んだことベースにまとめます!
スタニスラフスキー・システムの構造
3つを軸に、そして順を追って、
台本の読み込み、役の背景・感情を
とらえていきます。
1. 全体を細かくイメージし、
『サブスクリプト』を作成する
2. 5Wを考える
3. 思い付く『心の中の言葉』を書き出す
これだけだと、活用できないと思うので
下に説明いれてきます!
順を追ってやることが重要なんです❗
スタニスラフスキー理論を何故使うのか、
最後の方、雑になってしまいましたが、
もっと演技理論について理解できるよう
書いていくので、また次回の
0コメント